![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
改訂版
童謡目次
1 童謡の始まり
2 童謡の歴史
大和田建樹...滝廉太郎
3 童謡の登場
4 初期の童謡作曲家長野県と童謡童謡の終焉
5 初期代表的作詞家野口雨情北原白秋...
赤い鳥と
本居長世 明治18年(1885年)~昭和20年(1945年)
本居長世は江戸時代の国学者で医者の本居宣長(のりなが)から数えて6代目の当主になります。| 代表作品 | ||
| 曲名 | 発表年 | 作詞 |
| 「紅葉」 | 高野辰之 | |
| 「十五夜お月さん」 | 大正9年 | 野口雨情 |
| 「俵はごろごろ」 | 野口雨情 | |
| 「七つの子」 | 大正10年 | 野口雨情 |
| 「赤い靴」 | 大正10年 | 野口雨情 |
| 「青い目の人形」 | 野口雨情 | |
| 「うさぎうさぎ」 | 野口雨情 | |
| 「通りゃんせ」 「向こう横丁」 | 日本わらべ歌を編曲 | |
| 「めえめえ子山羊」 | 大正9年 | 藤森秀夫 |
若き日の成田為三 明治26年(1893年)~昭和20年(1945年)
大正6年に発刊された、童謡史に於いて画期的な雑誌、赤い鳥の創刊号の編集長となり、一貫して熱心に子供にとって大切な童謡の啓蒙運動をし、読者からの応募投稿作品を選考し、毎号紙面を大きく割いて活動したのが、またぎ(⇒「狩人」)の住む、秋田県米内沢町出身の作曲家成田為三です。
秋田県北秋田市の「浜辺の歌音楽館」
在学中の大正7年(1918年)24才の頃、在野で活動していた 山田耕筰 に師事し代表作となる、林古渓作詞の 浜辺の歌 を作曲をします。| 代表作品 | ||
| 曲名 | 発表年 | 作詞 |
| 「浜辺の歌」 | 大正7年 | 林古渓 (はやし こけい) |
| 「かなりや」 | 大正8年 | 西条八十 |
| 「赤い鳥」 | 北原白秋 | |
| 「ちんちん千鳥」 | 北原白秋 | |
| 「ほろほろと」 | 行基(ぎょうき) | |
| 代表作品 | |
| 曲名 | 作詞 |
| 「タ焼け小焼け」 | 中村雨紅(なかむら うこう) |
| 「春の唄」 | 野ロ雨惰 |
| 「ゆりかごの歌」 | 北原白秋 |
| 「緑のそよ風」 | 清水かつら |
| 「どこかで春が」 | 百田宗治(ももた そうじ) |
| 「風」 | 西条八十 |
| 代表作品 | |||
| 曲名 | 発表年 | 作詞 | |
| 「雨」 | 大正7年 | 北原白秋 | |
| 「キューピーさん」 | 葛原しげる | ||
| 「雀の学校」 | 清水かつら | ||
| 「靴がなる」 | 大正8年 | 清水かつら | |
| 「叱られて」 | 大正9年 | 清水かつら | |
| 「あした」 | 清水かつら | ||
| 「春よ来い」 | 大正12年 | 相馬御風 | |
| 「お山のお猿」 | 鹿島鳴秋 | ||
| 「浜千烏」 | 大正9年 | 鹿島鳴秋 | |
| 「金魚の昼寝」 | 鹿島鳴秋 | ||
| 「こいのぼり」(い~ら~か~のな~み~と~) | 作詞者不詳 | ||
中山 晋平 明治20年(1887年)~昭和27年(1952年)
『金の船』創刊号の、童謡作曲の任務を担当した北村季晴に続き2号目から、この任務を担当したのが、作曲家の大横綱本居長世と並ぶ、もう一人の天才大横綱中山晋平。東京音楽学校のピアノ科を卒業後、作曲を本居長世に師事。| 代表作品 | |||
| 作詞 | 曲名 | 発表年 | |
| 相馬御厨 | 「カチューシャの歌」 | 大正3年 | |
| 吉井勇 | 「ゴンドラの唄」 | 大正4年 | |
| 浅原鏡村 | 「てるてる坊主」 | 大正10年 | |
| 野口雨情 | 「シャボン玉」 | 大正9年 | |
| 「船頭小唄」 | 大正12年 | ||
| 「こがねむし」 | 大正12年 | ||
| 「証城寺の狸囃子」 | 大正13年 | ||
| 「あの町この町」 | 大正14年 | ||
| 「雨ふりお月」 | 大正14年 | ||
| 「兎のダンス」 | |||
| 「波浮の港」 | 昭和3年 | ||
| 「紅屋の娘」 | 昭和4年 | ||
| 北原白秋 | 「さすらいの唄」 | 大正6年 | |
| 「砂山」 | 大正11年 | ||
| 「雨ふり」⇒(あめあめふ~れふれ母さんが~) | |||
| 西条八十 | 「かたたたき」 | 大正12年 | |
| 「まりと殿さま」 | |||
| 「東京音頭」 | 昭和8年 | ||
| 「東京行進曲」 | |||
| 海野厚 | 「背くらべ」 | 大正12年 | |
| 井上赴 | 「田植え」 | ||
| 時雨音羽 | 「出船の港」 | 大正9年 | |
| 「鉾をおさめて」 | 大正15年 | ||
| 水谷まさる | 「あがり目さがり目」 | 大正15年 | |
山田耕筰の名を知らなくても、彼の代表作品の数々、| 曲名 | 発表年 | 作詞 |
| 「あわて床屋」 | 大正8年 | 北原白秋 |
| 「赤とんぼ」 | 大正10年 | 三木露風 |
| 「ペチカ」 | 大正12年 | 北原白秋 |
| 「待ちぼうけ」 | 大正12年 | 北原白秋 |
| 「砂山」 | 大正12年 | 北原白秋 |
| 「からたちの花」 | 大正14年 | 北原白秋 |
| 「この道」 | 大正15年 | 北原白秋 |
井上武士 明治27年(1894年)~昭和49年(1974年)
わらべ歌に代わる唱歌の作曲を手掛けた第一人者。| 代表作品 | ||
| 曲名 | 発表年 | 作詞 |
| 「汽車ポッポ」 | ||
| 「ちゅうりっぷ」 | ||
| 「お月さま」 | ||
| 「こいのぼり」(おひさまの~ぼ~る) | ||
| 「きくの花」 | ||
| 「ゆきだるま」 | ||
| 「うみ」(う~み~はひろい~な~) | ||
| 「うぐいす」 | 昭和7年 | 林柳波 |
梁田貞 明治18年(1885年)~昭和34年(1959年)
彼の名を一躍有名にしたのは、大正3年詩人の白秋が命を懸けの恋をし、その思いを込めた作品【城ヶ島の雨】の発表会が東京の芸術座で開かれる事が決まり、突然その2日前に白秋から、作曲依頼を受けますが、バイオリニストの彼は見事、2日間でこの大作を完成させたのです。| 代表作品 | ||
| 曲名 | 発表年 | 作詞 |
| 「城ヶ島の雨」 | 大正3年 | 北原白秋 |
| 「どんぐりころころ」 | 大正10年 | 青木存義 |
| 「とんび」 | 葛原(くずはら) しげる | |
32才頃の岡野貞一
高野辰之
| 代表作品 | |||
| 曲名 | 発表年 | 作曲 | 作詞 |
| 「春が来た」 | 明治43年 | 岡野貞一 | 高野辰之 |
| 「紅葉」 | 明治44年 | 本居長世 | 高野辰之 |
| 「春の小川」 | 大正元年 | 岡野貞一 | 高野辰之 |
| 「ふるさと」 | 大正3年 | 岡野貞一 | 高野辰之 |
| 「おぼろ月夜」 | 大正3年 | 岡野貞一 | 高野辰之 |
| 「桃太郎」 | 岡野貞一 | 不詳 | |
| 代表作品 | ||
| 曲名 | 発表年 | 作詞 |
| 「蛍」 | 昭和7年 | 井上赴 |
| 「たなばた」 | 昭和16年 | 林柳波、権藤はなよ |
| 「野菊」 | 昭和17年 | 石森延男 |
| 代表作品 | ||
| 曲名 | 発表年 | 作詞 |
| 「うれしい雛祭り」 | 昭和11年 | 山野三郎 |
| 「あまがさからかさ」 | ||
| 「かもめの水平さん」 | 昭和12年 | 武内俊子 |
| 「赤い帽子白い帽子」 | 昭和12年 | 武内俊子 |
| 「仲良し小道」 | 昭和14年 | 三苫やすし |
| 「船頭さん」 | 昭和16年 | 武内俊子 |
| 「リンゴの独り言」 | 昭和16年 | 武内俊子 |
| 代表作品 | ||
| 曲名 | 発表年 | 作詞 |
| 「お猿のかごや」 | 昭和13年 | 山上武夫 |
| 「見てござる」 | 昭和14年 | 山上武夫 |
| 「あの子はたぁれ」 | 昭和14年 | 細川雄太郎 | 《この曲は当初「泣く子はだあれ」と言う少々暗い感じのタイトルでしたが、海沼が「泣く子」ではどうしても暗いムードになってしまい、明るい曲想が浮かばないと言う事で「あの子はだぁれ」に変えられ、更に海沼の要望で「だぁれ」を「たぁれ」にして、この明るくて素晴らしい名曲が生まれたのです 》 |
| 「ちんから峠」 | 昭和14年 | 細川雄太郎 |
| 「烏の赤ちゃん」 | 海沼實 | |
| 「里の秋」 | 昭和16年 | 斉藤信夫 |
| 《戦後直後のNHKの「外地引き揚げ同胞の午後」の番組テーマ曲で、川田正子の歌で大ヒットする》 | ||
| 「蛙の笛」 | 昭和21年 | 斉藤信夫 |
| 「みかんの花咲く丘」 | 昭和21年 | 加藤省吾 |
| 「夢のお馬車」 | 昭和22年 | 斉藤信夫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |