![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
改訂版
童謡目次
1 童謡の始まり
2 童謡の歴史
大和田建樹...滝廉太郎
3 童謡の登場
4 初期の童謡作曲家長野県と童謡童謡の終焉
5 初期代表的作詞家野口雨情北原白秋...
赤い鳥と
四国宇和島出身の、大和田建樹 1857年~1910年(安政4年~明治43年)は、子供の情操教育に西洋音楽は絶対不可欠で有ると、海外から流入してきた数多くの音楽に辞書一つ、ピアノすら無い時代に、数々の曲の日本語訳詞を手掛けました。| ☆スコットランド民謡 | 故郷の空 アニー・ローリー 蛍の光 |
| ☆イギリス民謡 | 旅の暮れ これは現在の 久しき昔 |
☆アメリカの フォスター作曲 | 哀れの少女 |
| これは、当時大変人気の有ったマッチ売りの少女の物語を歌詞にした、やや暗いイメージの訳詞でしたが、昭和21年(1946年)文部省は現在知られている〔遥かなるスワニー河〕の歌詞(⇒訳詞:勝承夫)に改修され、曲名も故郷の人々になりました。 | |
☆1803年 オードウェイ作曲 | 旅愁 |
| ☆ヘイス作曲 | 故郷の廃家 |
伊澤修二 嘉永4年(1851年)~大正6年(1917年)
時代が多少前後しますが、明治中期(⇒20年代)に、四国宇和島出身の文学者 大和田建樹 の尽力で音楽が正式に学校教育の教科として取り入れられますが、それより以前の明治初期に海外使節団に参加し日本を飛び出し、新しい日本にとって何が必要な学問なのか? を熱心に追求しそこから音楽の重要性を見い出し真摯に取り組まれた、長野県高遠町出身の 伊澤修二 と言う物凄い人がおられます。
蝶々、蝶々菜の葉に止まれ
所がこと、音楽の授業となると何をやっても全く歯が立たず、遂には音楽担当の先生は呆れ返り、
を日本に招き、全く理解の無い、周りの人々に音楽の重要性を熱心に説得する活動を、積極的に行います。

明治43年(1910年)「尋常小学読本唱歌」の表紙 
この読本唱歌に選ばれた日本の唱歌の多くは雪《雪やこんこんでは無く、正しくは雪や来い来い,なので⇒ゆーきーや【こんこ】が正しい》や、かたつむりのようにわらべ歌の伝承の範囲から、抜け出せていません。
、第5集
、第6集
を国立国会図書館で閲覧できます。| 「おたまじゃくし」 | 作曲:梁田貞 | |
| 「早春賦」 | 作詞:吉丸一昌 | 作曲:中田章 |
明治21年 明治唱歌第一集
◯幕末の黒船襲来で開国を目指し,ペリーの来航の際に持ち込まれた最初の洋楽がリパブリック讃歌。
瀧廉太郎
瀧廉太郎は明治12年(1879年)現在の東京港区西新橋で生まれ父親の転勤と共に幼少の頃から全国各地を巡り5回の転校を繰り返します。
が有ります)

水遊び
お正月
花
荒城の月
箱根八里
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |